ノートPCでRAW現像(スペック比較・バックアップ)

Adobe Lightroom 6
本ページには広告表記が含まれています

ノートPCでRAW現像

今まで使っていたデスクトップの自作機が壊れたので、ノートPCに買い換えることにしました。

Adobe LightroomでのRAW現像に見合ったスペックのノートPCを低価格で入手したく、自分が選んだマシンは以下になりました。

・FUJITSU FMV LIFE BOOK AH77/U FMVA77UWKS(ホワイト)
・CPU:Corei7-4722HQ
・メモリ:8G(DDR3-SINGLE)
・グラフィック:Intel HD Graphics 4600
・液晶:15.6LED フルHD(1920*1080) タッチパネル式
・ドライブ:1TB HDD/Blu-ray

【 Microsoft Office 2013 HB Premium 付き 】 富士通 FUJITSU FMV NOTE BOOK ノート LIFEBOOK AH77/U FMVA77UB Windows 8.1 core i7 4722HQ Blue-Ray ブルーレイ メモリ 8GB 1TB 15.6 インチ 液晶 フルHD 1980×1080

FMV LIFE BOOK AH77/U core i7 4コア フルHD

RAW現像時間を短くしたかったので、ノートPCですとクアッドコア(4コア8スレッド)を積んだi7のノートPCにしました。

ノートPCのi7はたいていの物は省電力タイプの2コア4スレッドのCPUを積んだタイプが多いので注意してください。

価格抑えるために1年落ちくらいのノートPCを選んだので、第4世代のCPUのモデルです。現状第6世代の6000番代のCPUがでています。

グラフィックカードを積んだモデルのほうがAdobe Lightroomの画像編集時のパフォーマンスは優位ですが、現像時間はグラフィックカードでは影響なくCPUの方が効いてきます。

 

ノートPCでRAW現像時間を比較

家にある他のPCをふまえRAW現像時間を比較してみました。

X-T1のRAWファイル(非圧縮の1600万画素 32Mのファイルサイズ) 29枚の現像時間で比較です。

CANON、NIKONさんあたりのRAWだと、ロスレス圧縮されたRAWで保存されていることが多いので、ファイルサイズ的には1600万画素でもFUJIは比較的大きなサイズのRAWファイルになります。

使用したのはAdobe Lightroom 6(adobe lightroom ccとほぼ同物)です。

・FUJITSU FMV LIFE BOOK AH77/U FMVA77UWKSの現像時間

Intel Corei7 4722HQ(4コア/8スレッド) Clockspeed: 2.4 GHz/Turbo Speed: 3.4 GHz

メモリ:8G

PassMarkのベンチマーク:8052

Lightroom現像時間 3:01秒

 

・旧型デスクトップパソコンの現像時間

AMD Athlon II X4 640(4コア/4スレッド) Clockspeed: 3.0 GHz/Turbo Speed: –GHz

メモリ:8G

PassMarkのベンチマーク:3352

Lightroom現像時間 5:56秒

※このマシンSSDでファイル保管してたのでDISKアクセスは早かったと思います。

 

・ASUS X550C(2年位前に買った格安ノートPC)の現像時間

Intel Celeron 1007U(2コア/2スレッド) Clockspeed: 1.5 GHz/Turbo Speed: –GHz

メモリ:4G

PassMarkのベンチマーク:1411

Lightroom現像時間 7:49秒

という結果で、無難にFUJITSU AH77/UのRAW現像速度が早かったです。

通常は、Adobe Lightroomの作業しているときは別途液晶をHDMI経由でつなげて作業してますが、出張等も多いものでフルHDでそこそこの写りの液晶のモデルで、今回のノートPCを選択しました。

フルHDでないとAdobe Lightroomは狭すぎて、作業効率が悪いもので。厳密に写りを追い込むような本格的な方だと、この液晶では役不足かとは思いますが、個人的には趣味範囲で臨時使用なら問題無いレベルと思います。

 

写真の保管とバックアップについて

FUJITSU FMV LIFE BOOK AH77/UのHDDは5400rpmの1TBです。

ノートPCとしては、そこそこの容量ですが、バックアップや過去の写真を保管しておくには容量が不足してましたので、USB3.0で外付けHDDをつなげています。

LIFE BOOK AH77/UにはUSB3.0のコネクタが3箇所ついてるので、便利です。

 

外付け用のHDDは価格.comで評価4.59で耐久性も良さそうなので、WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]を選択しました。

【Amazon.co.jp限定】WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 2TB Blue WD20EZRZ/AFP / 5,400rpm / SATA3.0 / 2年6ヶ月保証

バックアップ用なので、そこまで速さは求めてないです。静かな方がどちらかと言うと選択肢です。

バックアップ HDD WD20EZRZ 2TB

余ってたHDDとHDDケースもあったので、今はHDDを2本さして、2重でバックアップかけてます。

バックアップには昔から使ってるBunBackup使って1H毎でコピーかけてます。

このHDDケース自体まるごとコピーする機能もついてますが、今は普通にHDDケースとして2ドライブ認識させて使ってます。

玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き

ノートPCにUSBでバックアップHDD接続

タイトルとURLをコピーしました